「病気を治す」って、どんな意味だと思いますか? 例えば内臓脂肪が増えて肥満になった場合、単に体重を落とすことだけで良いでしょうか。あるいは血圧が高くなったら、ただ薬を飲んで正常値にすれば良いのでしょうか。
「病気を治す」とは「原因を取り除く」ことが最も大切で、その結果として症状が治まることが肝要です。ですから内臓脂肪が増えた原因が食べ過ぎの人は食事の見直し、運動不足の人は生活習慣の見直しが必要なのです。その人の状態に合わせた対応が大切です。
実は、虫歯も歯周病も完治しない病気です。だから現代は「痛くなくても歯医者に行く」ことが新常識。頭に「?」が浮かんだ人も少なくないのでは。今回は、最新の歯科医療との関わり方の”裏ワザ”について解説します。
https://news.mynavi.jp/article/20210805-1937033/
- カテゴリー
- おすすめ記事
- カテゴリー
- コロナ対策
日本歯科医師会(東京都千代田区)はこのほど、歯科医師が新型コロナウイルスのワクチン注射をした回数は5月から7月末までに72万1471回に上ったと発表した。 未集計の8月以降の回数を含めれば見込みではすでに100万回は超えているという。日本歯科医師会が5月18日から開始したワクチン接種注射の教育研修には、1万9千人を超える歯科医師が参加している。 厚生労働省は、歯科医師もワクチン接種のための筋肉内注射ができるとする見解(「新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種のための筋肉内注射の歯科医師による実施について」)を4月26日、関係機関に通知し、日本歯科医師会に協力を求めていた。
歯科医師が72万回の接種実施 コロナワクチン注射で(オーヴォ) – Yahoo!ニュース
- カテゴリー
- ブログ
- おすすめ記事
- コロナ対策
若いころに治療した銀歯が取れてしまった、あるいは歯茎が腫れてしまったので歯医者に行ったのはいいが、保険診療か自由診療か、治療法に選択肢があって決められないという人が増えている。 「歯科医院で提示された治療法に納得がいかず、『この方法でいいのでしょうか』と私たちのところに相談に来る人も多いです。人生100年時代、ご自身に合った治療法を選ぶことは、歯を守るだけでなく、長生きすることにもつながりますので、後悔しない歯の治療法を選びましょう」 そうアドバイスするのは、ジャパンデンタルクリニックの田名網宏樹院長。 残った歯が少なく、噛む力が弱い人ほど認知症の発症リスクが高くなることは数々の研究でわかっている。50代以降、若いころに治療した歯を再び治療する機会が増えてくるので、放っておかずにしっかり治しておきたい。
ブリッジ、インプラントは?歯科医教える「歯の治療費」(女性自身) – Yahoo!ニュース
- カテゴリー
- おすすめ記事
デルタ株猛威でいつコロナに感染してもおかしくない状態になってきた。いざ感染したときに気になるのが休職中の生活費の問題だ。だが、健康保険・雇用保険加入者にはコロナ感染の場合にも給与の補償などさまざまな手当がある。連載『知らないと損する!医療費の裏ワザと落とし穴』の第226回では、コロナに感染した場合に必ず押さえておくべき、健保・労災のさまざまな支援制度についてまとめた。(フリーライター 早川幸子) ● コロナ感染爆発で再確認しておきたい 新型コロナになったらもらえるお金 日本列島に、新型コロナウイルス感染症の第5波が襲来している。 7月29日、日本国内における1日あたりの新規陽性者数が1万693人となり、初めて1万人を超えた。その後も、4日連続で1万人超を記録。今年1月の第3波を大きく上回って、感染者が急増している。 感染急拡大の要因のひとつに挙げられているのが、変異株ウイルスだ。東京都健康安全研究センターのスクリーニングでは、7月19~25日の検査結果は53.1%がインド由来のデルタ型変異ウイルスとなっている。 国立感染症研究所の「感染・伝播性の増加や高原性の変化が懸念されている新型コロナウイルス(SARS-Cov-2)の新規変異株について(第10報)」によると、デルタ型は、変異していないウイルスよりも、感染・伝播性が97%増加していると推定されている。感染力の非常に強い変異株の出現が、今回の感染爆発の要因のひとつと考えられている。 この感染爆発の中心となっているのが若い世代で、新規陽性者の半数以上が20~30代の人だ。デルタ型は、従来のウイルスよりも重症化が懸念されるものの、無症状や比較的軽い症状で終わる人もいる。そのせいか、陽性反応が出たことを伝えた医療機関などで、「仕事に行ってもいいですか」と聞く人もいるという。 言うまでもないことだが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、人と人との接触によってうつる病気だ。症状が出る2日前から、発症後7~10日間程度は、他の人に感染させる可能性がある。発症の直前・直後が最もウイルスの排出量が多く、無症状の病原体保有者からも感染する可能性があるのが、このウイルスの特徴だ。 新型コロナを管轄する保険所では、感染を広げないために、たとえ症状が出ておらず、自宅療養となった場合でも、PCR検査などで陽性反応が出た人は、外出せずに、他の人との接触を避けることを注意点として挙げている。 感染拡大を防ぐために、新型コロナに感染した人が仕事を休んで療養に専念できるようにするために、国もさまざまな対策を打ち出している。爆発的な感染が起きている今、改めて、新型コロナに感染した場合に利用できる国の制度を確認しておこう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf5e99f03ad854a9d54bd267e054e8fae5f074b3?page=1
- カテゴリー
- コロナ対策