約9割の方が通院している歯科医院の“感染対策に満足している”と回答
医療法人社団桜翔会 桜堤あみの歯科(本社所在地:東京都武蔵野市、理事長:網野 重人)は現在歯科医院に通院している20代〜60代の男女を対象に、「2021年版|コロナ禍での歯に関する実態調査」を実施しました。
9月30日をもって、全ての都道府県に発出されていた緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が解除されました。
感染の再拡大を防止するために、対策の緩和については以前と比べ段階的になっています。
一時期は、全国的に感染者数が増加に歯止めがかからず、医療現場の逼迫も問題となりました。
こうした背景もあって、人々の感染対策に対する意識にも1年前から変化があったのではないでしょうか?
桜堤あみの歯科では、2020年8月にコロナ禍での歯に関する実態調査(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000059801.html)を実施しました。
その結果、20代や30代といった若い世代を中心に、新型コロナウイルスの感染拡大後(2020年2月以降)の通院頻度が減っている様子が窺えました。
“不要不急の外出を控える”ことが浸透し始めていたのかもしれません。
では、約1年経った今、意識や行動にどのような変化があったのでしょう。
【定点調査(2021年10月度)|コロナ禍での歯に関する実態調査】新型コロナウイルスの感染拡大から約2年…歯科医院への通院頻度と意識に変化が!(2021年11月9日)|BIGLOBEニュース
- カテゴリー
- おすすめ記事
天津市に住む歯科医が、作った雪だるまに入れ歯をはめる様子を撮影した動画が、ネットで話題になり、人々の笑いを誘っている。人民網が伝えた。
雪だるまを作った歯科女医の王さんは、診療所の前に雪がたくさん積もったので、同僚と一緒に診療所にある道具を使って雪だるまを作ったのだという。しかし作り上げた雪だるまを見た王さんは、「何かが足りない」と感じ、展示用の入れ歯模型を雪だるまにはめ込んだところ、まるであつらえたようにピッタリだったという。(提供/人民網日本語版・編集/KM)
歯科医が作った雪だるまの決め手はやはり歯!―中国(2021年11月11日)|BIGLOBEニュース
- カテゴリー
- おすすめ記事
ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2021(主催:日本歯科医師会、協賛:株式会社ロッテ)の授賞式が「いい歯の日」の11月8日に都内で開催され、女優の黒谷友香さん、俳優の間宮祥太朗さんが「今年、最も笑顔が輝いた著名人」に選ばれました。
日本歯科医師会では、2018年より歯・口の健康が全身の健康につながり、豊かな生活の源となることの認知拡大を中心テーマに据えた「いい歯は毎日を元気に」プロジェクトを展開。本授賞式を起点に、今年度新たに開発した自身の歯とお口の健康への関心・意識の度合いが分かる「デンタルIQチェッカー」や、「歯とお口の健康見直しチェック!」など、プロジェクトサイトの利用促進を図るべく各種プロモーションを展開しています。
授賞式は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策に配慮しながら行われました。
https://www.jda.or.jp/jda/release/detail_165.html
- カテゴリー
- ブログ
- おすすめ記事
年末年始休診日のお知らせです。今年度は12月29日(水)午前(最終受付12時半)までの診療となります。
12月29日(水)午後から1月5日(水)まで休診日となっております。
1月6日(木)9時より平常通り診療いたします。
毎年11月後半から予約が多くなり予約が取りづらくなります。
早めのご連絡をお待ちしております。
休診日の歯の痛みやトラブルは札幌歯科医師会口腔医療センターまで
https://sapporo-oral-med.jp/night/
- カテゴリー
- お知らせ
- おすすめ記事
~Diabetology international誌、日本歯周病学会学術大会で発表~
国立大学法人 滋賀医科大学 前川聡 教授、森野勝太郎 准教授の研究グループとサンスター株式会社は、共同研究により、定期健康診断結果と医療機関の診療情報(診療報酬明細書=レセプト)を基に、年代ごとに血糖コントロール指標と歯の本数の関係を分析しました。その結果、30代以上の年代において、HbA1c値や空腹時血糖値が高いほど歯の本数が少ないこと、糖尿病予備群(空腹時血糖110-125mg/dl)においても正常値群(同110 mg/dl未満)と比べて歯数が少ないこと、また高血糖と喫煙の条件が重なることで歯の喪失リスクがより高まることを明らかにしました。 この研究成果をまとめた論文は2021年 8月28 日にDiabetology international誌にオンライン公開されました( https://doi.org/10.1007/s13340-021-00533-2 )。
また、第63回秋季日本歯周病学会学術大会(2020年10月15日(金)~11月30日(月)、於:ウェブ開催)において、HbA1c≥7.0%に該当する血糖コントロール不良者は、非該当者と比べて多くの部位の歯を失っていましたが、特に下顎大臼歯(奥歯)を失った人の割合に大きな差があることを発表しました。
これらの結果から、糖尿病と診断されたり、健康診断で糖尿病予備群と指摘された際には、生活習慣の改善とともに、早期に歯科検診を受ける必要があると考えられます。また血糖値が高い方は、奥歯の歯周病・う蝕の予防や治療を念入りにすることも重要だと考えられます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000325.000005120.html
- カテゴリー
- おすすめ記事