誰もが経験したことがある口内炎。多くは自然に治るが、まれに感染症や全身の病気と関係するものやがんの初期症状であることもある。注意が必要な口内炎には、どんな特徴があるのか。
口の中に発生するできもので、圧倒的に多い口内炎。口の中の粘膜に起きる炎症すべてを指し、原因はさまざまだ。
一般的な口内炎は、「アフタ性口内炎」と呼ばれ、頬や唇の内側、舌、歯肉などの粘膜に、白く丸い潰瘍ができる。原因は不明なことが多いが、かんだり、かたいものを食べたりして口の中に傷ができ、それに対するからだの過剰な反応として炎症が起きることが一因と考えられている。一般的には、放置しても1週間程度で自然に治るが、疲れやストレスなどによって免疫力が落ちていると、潰瘍の数が増えたり、治りにくくなったりすることもある。
2週間以上治らない口内炎は「がん」の前段階である可能性も かたいしこりに注意(1/3)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット) (asahi.com)
- カテゴリー
- おすすめ記事
- 未分類
- カテゴリー
- おすすめ記事
- 未分類
全国の無歯科医地区等の実態および歯科医療の確保状況の実態を調査するために、厚生労働省が数年おきに実施している「無医地区等及び無歯科医地区等調査」。2019年の最新調査結果によると、人口減少に伴い全国の無歯科医地区数は減ってきていますが、地域によってその数や増減数は異なります。 【画像:ランキング42位~1位を見る】 そこで今回は、この調査をもとに「無歯科医地区の多い都道府県ランキング」を紹介します。なお、「無歯科医地区」とは歯科医療機関のない地域のことであり、 当該地区の中心的な場所を起点として、おおむね半径4キロメートルの区域内に50人以上が居住、かつ容易に医療機関を利用できない地区のことを指しています。また記載の地区数には、「無歯科医地区に準ずる地域」は含んでおらず、無歯科医地区のない都府県はランキングから除外しています。
「無歯科医地区」が多い都道府県ランキング 1位は「北海道」【2019年版】(ねとらぼ) – Yahoo!ニュース
- カテゴリー
- ブログ
本日8月1日でコトニ歯科は7年目を迎えました。
これもひとえに患者さま、スタッフ等みなさまのおかげによるものです。
これからも琴似の頼れる歯医者さんを目指してスタッフ一同、頑張ってまいりたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
※写真は2016年開業時の写真です
院長 福岡一馬
- カテゴリー
- お知らせ
- おすすめ記事