「オーラルフレイル」は、口腔機能の軽微な低下や食の偏りなどを含み、身体の衰え(フレイル)の一つです。口の機能が低下しても、気づいた時点で適切に対応することで衰えた機能が戻る可能性があります。
「オーラルフレイル」の始まりは、滑舌低下、食べこぼし、わずかなむせ、かめない食品が増える、口の乾燥等ほんの些細な症状であり、見逃しやすく、気がつきにくい特徴があるため注意が必要です。
このページでは、オーラルフレイル対策の関連項目について紹介しています。
お口のなんでも相談「オーラルフレイル」|日本歯科医師会 (jda.or.jp)
- カテゴリー
- おすすめ記事
日本歯内療法学会(東京都豊島区)が「歯がしみる痛み」について調査したところ、日常的に歯が染みる体験をしている人が多いことが分かった。金丸順策・同学会理事に話を聞いた。
歯が染みる痛み
◇自己診断は危険
歯が染みる「知覚過敏」とは、歯の神経が何らかの原因で刺激を感知している状態。加齢で歯肉が下がったり、歯がすり減ったり、治療済みの箇所が敏感になったりしていることなどが原因だ。
20~50代の560人を対象にした日本歯内療法学会による調査(2022年9月実施)では、過去に歯が染みる経験がある人は65.4%で、そのうち1カ月以内に歯が染みた人は41.5%いた。
1カ月以内に歯が染みた人のうち、半数が何も対処をしていなかった。
また、過去に歯が染みた人のうち、32.0%が「知覚過敏と思ったが、歯科医に虫歯とされた経験」があった。
知覚過敏が一時的な痛みであるのに対し、虫歯は慢性的でずきずきとした持続的な痛みになる。虫歯が悪化すると歯に穴が開いたり、黒くなったりするが、初期の段階では肉眼で分かりにくく進行してしまう。「歯が染みる経験をしたときは、自己判断せずに歯科医院を受診してください」と金丸理事。
「虫歯でなくても、歯に薬を塗ったり、レーザーを当てたり、専用の歯ブラシを使ってもらったり、知覚過敏の処置ができます。放置すると、染みるので歯磨きがおろそかになり、虫歯になってしまいます」
歯が染みる痛み~自己判断せず歯科医受診を(日本歯内療法学会 金丸順策理事)~|医療ニュース トピックス|時事メディカル|時事通信の医療ニュースサイト (jiji.com)
- カテゴリー
- おすすめ記事
- カテゴリー
- おすすめ記事
- カテゴリー
- ブログ
弁当作りを通じて子どもたちを育てる取り組み「子どもが作る弁当の日」に関わる大人たちが、自炊や子育てを取り巻く状況を見つめる連載コラム。長年動物たちの健康を歯から見つめる小児歯科医の岡崎好秀さん(通称おかどん)の動物たちの歯についての話―――。 中国3千年を誇る人相学に、面白いことが書かれていました。 額は初年運を表します。「額の広い子どもは、将来賢くなる」とよく言います。目から鼻は中年運を表します。中年は人生において一番仕事のできる時期なので、目が輝いているかどうかを見るのでしょう。 一方、口元は晩年運を表すのです。年を取っても噛める歯があれば、老いてますます意気盛ん…ということなのです。硬い食べ物しかなかった古代人にとっては、まさに「歯が命」であったのでしょう。現代では、歯科医院での定期健診で噛める歯を維持できれば、晩年運はOKといえるのかもしれません。
【コラム】「動物も歯が命」 小児歯科医が見た動物たちの口の中(オーヴォ) – Yahoo!ニュース
- カテゴリー
- ブログ